9月28日(土)と 29日(日)の両日、伊勢神宮のある三重県伊勢市で開催された『来る福招き猫まつり』を見学してきました。今年でなんと25回目!! うかつにも全く知りませんでした。9.29を洒落で「くるふく」と読ませ、「来る福招き猫まつり」だそうです。

土曜日は朝8時半ごろ家を出て、新横浜で新幹線に乗り名古屋駅で近鉄に乗り換え、伊勢市駅に到着したのは12時36分。駅から徒歩5分ほどで外宮の敷地に入り、門をくぐり小一時間ほどかけてゆっくりと参拝コースを巡りました。
あ、妻から命じられた御朱印も忘れずにいただきました。

続いて内宮へ。外宮からは5 km弱の距離で、バスもありましたが、うす曇り模様でさほど気温も高くなかったので歩いてみることに。坂を上ったり下がったりしながらだいぶん内宮に近づいてくると、電柱に『猿田彦神社』とあったので、寄ってみることにしました。LINEで妻にその看板の写真を送ると、「そこにも行って、御朱印もらって!」とのこと。この神社は「みちひらきの大神」、すなわち「ものごとの最初にご出現になり万事最も善い方へ “おみちびき” くださる大神」、だそうです。なにやら縁起がよい。妻はそのことを知っていたようだ。もちろん御朱印を頂戴しました。

宿屋 五十鈴のご主人

“お勤め” はこれで終わったので、これからいよいよ招き猫まつりの開催場所である「おかげ横丁」に向かいます。おかげ横丁に通じる「おはらい町通り」(なんだか名前がおかしい)の入口までは目と鼻の先だ。この通りの中心部におかげ横丁がある。「おはらい町」は、江戸時代から参宮者に対してこのあたりでお祓いをしてから宮内に入ることになっていたためこのような町名になり、また「おかげ横丁」は、日々、神さんのおかげでこうして生活させていただいている、という感謝の気持ちを込めてそう命名された、と宿の亭主が説明してくれました。

近鉄名古屋駅から伊勢市に近づくにつれて、駅のホームをはじめ、やたらと白地に赤い文字で書かれた「赤福」の看板が目につくようになっていました。度が過ぎるんじゃないかと思うほど。そこで調べてみた。するとその事情が分かった(ような気がした ) 。

江戸時代の頃の記録によると、伊勢神宮の参拝客がこのおはらい町に足を止めていた人数は年間200万~400万人にも及んでいたけれど、1970年代後半になると、参拝客は500万人にも達しているのに、おはらい町に足を止める客数はわずか20万人にまで落ち込んでいたのだそうです。

原因は、高度成長期の近代化の影響で伊勢らしい建築物がほぼ消えてしまい、観光地としての魅力がなくなってしまったことが大きいとされています。これに危機感を抱き立ち上がったのが、この町に本店を置く和菓子の老舗・赤福の当時の社長濱田益嗣だったそうです。彼が主導して有志を募り、昭和54年に「内宮門前町再開発委員会」を結成し、伊勢の伝統的な町並みの再生に着手したのです。次第に自治体もその活動の意義を理解し協力するようになり、電線の地中化や道路の石畳化などが進められ、江戸時代に近い町の景観が取り戻されたのです。その後も積極的な町おこしの活動が続けられ、10年ほどのあいだに見事な復活を遂げて現在に至っています。

この町おこしに着手するときに濱田社長はこう言ったそうです。「洋風化したものが氾濫する時代だからこそ、日本的なこころのふるさとが求められている」。やる人は違いますね。

つづく。