3.2号香炉: 花詰

¥10,800

品番: K6-1420

九谷焼の伝統的技術のひとつ「花詰」が用いられた豪華な一品。

花詰は、九谷焼の代表的な作風のひとつ。器全体を花で覆い尽くすには、とても緻密な技術が求められ、その習熟には10年もの月日が必要とも言われています。器全体にびっしりと描かれた花々をお楽しみください。

商品コード: 19JA01-IBSI03NL4115 商品カテゴリー: , , 商品タグ: , , , , , ,

説明

香炉は本来の香の道具としてはもちろん、インテリアの小物としてもなかなか気の利いた存在です。日々の気分に合わせたお香の組み合わせをお楽しみください。

豆知識:
日本史上、初めて「香」の存在が示されたのは日本書紀の中でした。推古天皇の時代、つまり聖徳太子の時代です。日本書紀の現代語訳には、次のように記述されています。

「三年夏四月、沈香(香木の一種)が淡路島に漂着した。その大きさは三尺ほどもあった。島人は沈香ということを知らず、薪とともに竈(かまど)で焚いた。するとその煙が遠くまで良い香りをただよわせた。そこでこれは不思議だとして献上した。」

香が本格的に使われるようになったのは、それから150年ほど経過して、鑑真和上が日本に渡来されてからと言われています。和上が唐から持ち込んだモノの目録中に香の原料が数多く含まれていたことからそのように推測されています。

現在、お香には、直接火を付けるタイプ(線香、抹香など)、温めるタイプ(香木、練香、印香)、常温でも香るタイプ(匂香、塗香)などの種類があります。

こちらが参考になります >>> 「お香の種類」

 

追加情報

重さ 250 g
大きさ 10.0 × 10.0 cm

レビュー

レビューはまだありません。

以前にこの商品を購入したことのあるログイン済みのユーザーのみレビューを残すことができます。